ホームページ制作の色々
制作について
ページ制作と一言で言っても、実はその方法はいくつかあり、金額や自由度、完成後の管理などが大きく違います。これは、まるで「家を建てる方法の違い」とよく似ています。
この記事では、3つの制作スタイルを「家づくり」に例えてご紹介しながら、私自身がなぜ「WordPress+プラグイン」という方法を選んでいるのかも、少しお話しさせていただきます。
① コーディングで作るホームページは「完全オーダーメイド住宅」
HTMLやCSS、JavaScriptなどのコードを使ってゼロからホームページを作る方法は、大工さんが木材を切って、釘を打ち、完全オーダーメイドで家を建てるようなもの。
自由度は最高で、世界にひとつだけの特別なデザインが可能ですが、制作コストや時間、技術的なハードルも高くなります。
特徴
- 完全オリジナルのデザインと機能
- 細かな要望にも柔軟に対応
- 制作費用は高め
- セキュリティやアップデートは自己管理
まさに「三菱地所」のような、ハイエンドな家づくりのイメージです。
② WordPress+プラグインは「セミオーダー住宅」
私が現在メインで取り組んでいるのが、このスタイルです。WordPressというしっかりとした土台の上に、プラグイン(アプリのような物)を使って、コードで作られた小さなパーツを、組み合わせて、必要に応じて少しコードで調整していく…これは、セミオーダー住宅にとてもよく似ています。
デザインはもちろん、導線や言葉の使い方まで丁寧に考えて、訪れた人の心に残るホームページに仕上げます。
特徴
- デザインと機能のバランスが良い
- 世界観や雰囲気を丁寧に表現できる
- コストパフォーマンスが高い
- 基本的には自己管理(必要に応じてサポート可)
例えると、「積水ハウス」「クレバリーホーム」のような、イメージに近いです。
③ Wixなどのノーコードツールは「分譲マンション」
「Wix」「STUDIO」「ペライチ」などのツールは、コード不要で誰でも手軽にホームページが作れる点が魅力です。これは、すでに出来上がった分譲マンションを購入して、内装だけ整えるイメージに近いです。
自由度はやや制限されますが、セキュリティやアップデートは自動で安心です。
特徴
- 操作がとても簡単
- テンプレートが豊富で時短
- 費用は安め(無料プランもあり)
- セキュリティはツール側が対応
あなたにぴったりな「住まい(ホームページ)」を選ぼう
ホームページ制作には、目的や予算に応じた“住まい選び”が大切です。
方法 | 例えるなら | 向いている方 |
---|---|---|
コーディング | 完全注文住宅(三菱地所) | 独自性や特別な機能を重視する方 |
WordPress+プラグイン | セミオーダー住宅(積水ハウス) | 世界観とコスパ、どちらも大切にしたい方 |
Wixなど | 分譲マンション | 手軽さ・スピード・低予算を重視する方 |
女性がときめく「見せ方」も、一緒に考えます
私はもともと、パーソナルカラー診断士・美Bodyタイプ診断士として活動しており、今後はその知識を活かした「プロフィール診断セットプラン」なども展開予定です。
ホームページの中でも「どんな言葉で」「どんな写真で」「どんな色で」自分を表現すれば魅力的に見えるか。
それを一緒に考えることができるのが、私の強みだと感じています。
女性がときめく、女性のための世界観づくり。
そんなデザインを、一緒に楽しみながら作っていきませんか?